外資系に転職するぞ!と志した場合、一つのハードルがTOEICです。
私も最初は400点くらいでした。がその後勉強を重ねて最終的には900点を超えました。
あなたは、もしかして、、、英語苦手だな~としり込みしていませんか?TOEICなんか高得点取れないよ!となげいていたりして!
でも、外資系の中には、色々な会社があり、日本法人を設立している会社などは結構日本人ばかりで日系の会社とあまりかわらない環境のところもあります。
私の転職した経験では日本語だけで仕事できちゃうところもあるわけです。
だから、あなたがまだマネージメントを担う立場になく、日本人の多い外資系の”スタッフ”で採用された場合は、普通に日本語環境だけで仕事がでる外資系を狙う手もあるのです。
でも、そのような職種でも求人応募してあなたの競合力をアップさせるには採用されやすい資格として英語力があった方がベター!
そのために勉強するのもありですし、また将来、外資系企業の「お偉いさん」になろうとするなら必須と言えるでしょう。勉強はしておいた方が良いということです。
英語力をアピールするなら言わずと知れた「TOEIC」ですね。
今回はTOEICの点数を稼ぐコツについて書いて行きます。
✨スマホを上手に活用できるTOEIC教材(一週間無料で試せます)
TOEIC英語の外資系の会社への転職時での位置づけ
前述のとおり、転職の一つのハードルは英語力があるわけです。
その英語力の転職の条件として、TOEICなどの点数を求められることも多いと思います。「TOEICのスコアは英語のレベルの目安であり、書類選考ではじかれないためにも点数が高いほうが方が内定獲得に有利」
このように考えてくださいね。
実際に外資系企業で働いてみると、(英語を使う仕事に付いた場合は)読み・書きなどのTOEICでの能力より、話す・書く能力である、いわゆる「コミュニケーションスキル」が大変重要だと痛感するわけですから。。。
✅求人情報はこちらもチェック!

TOEICの点数獲得のための勉強方法のコツ
TOEICが600点を超える点数を獲得していた人がやっていたこと。また、成長が早い人の習慣などを4つのアクションとしてまとめてみました。

短期でTOEICの英語の点数を上げたい人は必須です。恐らく、3か月から半年は点数アップにかないいます!考えてみて。。。。長くてもたった半年です。
人生の中ではとても短い期間です!(マジにそう思います!)
⭕必ず、1日1~2時間程度はTOEICの勉強する ⇒これはMUSTです!!!
英語が苦手な人、英語をまじめにやってきていない方は、まず毎日TOEICの勉強することを強くお勧めします。
どの時点からスタートするかにもよりますが、600点台以上到達される多くの方は、1日約2時間は勉強しています。
いきなり2時間か~と思うかもしれませんが、1日の勉強時間が少ないとこれまた英語力が上がりにくいのも事実です。
勉強時間が少ないと、1日に出会える単語や英文の量が圧倒的に少なく、せっかく単語を覚えても長期記憶に定着しにくく、そしてついには、上達を感じにくく、モチベーションが下がり挫折するパターンに陥ります。
本気にならないと英語を身につけることはできないです。逆に「勉強すれば、確実に点数をアップさせることができる」とも言えます。
例えば、通勤中に1時間はやってしまう。会社の休み時間も利用するなど工夫すればなんてことはないはずです。
あなたの現在の英語力にもよりますが、トータル勉強時間で400-600時間は勉強する必要があると思います。

私が実際にTOEIC英語を勉強していた場所。
- 電車の中(スマホで)
- トイレの中(スマホで)
- 図書館(問題集、テキスト)
- 立ち飲み居酒屋(スマホで)
- 会社の昼休み(スマホで)
- スタバ(スマホで)
- 寝る前のベットで(スマホで)
- たまに自宅の机で(問題集、テキスト)
✳😁✳超短期でTOEICの英語の点数アップしたい方はこちら↓↓
TOEIC公式問題集1冊のみをやり込む
「TOEIC公式問題集は、解いて点数を確認したら終わり」と考えている方が多いのですが、むしろ問題集、解き終わってからが勝負なんです。
解いた後に、
- 聞き取れなかった音声の部分
- 読めなかった英文の部分
- 間違えた問題
を掘り下げて、要因を徹底的に分析して、それを克服するための対策の勉強する方が重要です。
ここでお伝えしますが、一冊をやり込むのですが、そこからは間違えたところを掘り下げて勉強していくという事です。
そのためには他の参考書なども必要でしょう。

TOEICによく出る
- 語彙
- 問題のパターン
- 会話・トークのパターン
- 文書パターン
- 言い換えのパターン
- ヒッカケのパターン
などもまとめて覚えていくわけです。
TOEIC公式問題集で勉強することで、600点を超えるのに必要な語彙・表現は身につきます。
✨おススメTOEIC公式教材:
⭕短期間でTOEICの点数を稼ぐにはリスニングを強化する。
日本人はリスニングに対する苦手意識があります。
だから、リーディングを中心に勉強する人が多いのですが、TOEICのテストでは、リスニング100問とリーディングと同じ問題数を出されます。リスニングの比重が高いテストと言えます。
加えて、TOEICのリスニングの英語はリーディングの英語よりも比較的簡単なので、得点が伸びやすい傾向があります。

毎日の通勤電車の中で、TOEIC公式問題集のリスニングを書き写したものを見ながら問題集の音声をイヤホンで聞きながら繰り返し確認します。
そして、自宅で実際に声に出して読む、さらにスマホなどの録音機能を使ってあなたの音読したものを録音し、問題集のナレーターと比較してみる。
目安としては、文章をすらすら読めるようになったらTOEICのリスニングで300点程度の実力が身についていると考えて良いです。
音読を習慣化し、ナレーターのように読めるようになるまで、何度も繰り返すことで確実にリスニングセクションのスコアは上昇していきます。

ホントかなと思うかも知れませんが、まずはやってみてください。そして、テキストを見ないで正確に音読ができるようになったらTOEICの400点以上の英語のレベルです。
【スコットペリー最新作】今日学んで明日聞こえる!効果抜群の新リスニングプログラム教材!リアル・イングリッシュ「ネイティブスピード」/今なら生の英会話を学ぶ「English Live」付き!
⭕30%~40%の難しいTOEIC問題はあきらめる!
TOEIC600点を目標とするのであれば、各セクション100問のうち、それぞれを62%以上を取っている状態であればいいわけです。
全200問中の3~4割はあきらめて良いとなります。つまり、全問正解などする必要はないということです。
でもよくあるのが、TOEICテスト中は、1問1問しっかり解こうとしてしまいます。特にリーディングパートはその傾向があります。
難しい問題を捨てる覚悟が必要です。難しいと感じたらその問題はスキップし、すぐに次の問題に集中するよう心掛ける必要があります。点数を取りやすいPartに集中する。
TOEICの公式サイトによりますと、、以下のような英語の問題構成になっています。
TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストです。出題形式は毎回同じで、解答はすべて問題用紙とは別の解答用紙に記入します。テストは英文のみで構成されており、英文和訳・和文英訳といった設問はありません。
参考:http://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/about/format.html
「Part 1・2・5」は、「Part 3・4・6・7」にくらべると、目標達成に必要な語彙・表現・問題数が少ないので、特に点数獲得には大切ですね。つまり、 少ない時間でTOEICスコアが取りやすいのです!!!
まず最初は、「好きなパートをやり込んで勉強する習慣を作る」ことにしたほうが
「継続は力なり」になりやすいかなと。
TOEIC公式問題集でぱずざっとそれぞれのパートをみて、どのパートが解きやすいか(得意な所はどこか)を判断しそこに集中するのも600点を目指すには良いと思います。
外資系転職のためのTOEIC英語力アップはスマホを必須!

英語の勉強法のコツは伝わりましたか?
真面目にTOEICの勉強を一度してみて、外資系の転職の内定獲得のための準備を今日から始めてみましょう!
そうは言ってもなかなか勉強がはかどらないこともあるのが人間ですよネ。
でも、最近では勉強不足を様々な場面で補う事ができる「スマホ」を上手く活用できます。
皆さんが毎日使うスマホで勉強不足を補うのが良いです。
通勤時間、会社の昼休みを上手く活用してTOEICの点数を一気に上げて外資系の転職を成功させましょう。
Let’s enjoy the TOEIC test !