中国、日本人にとって“近くて遠い国”ですね!!!
でも、ここ数年は、本当に身近になってきています。中国の観光客の「爆買い」はすっかり
おなじみの言葉になり、日本でも中国の勢いは増すばかりという感じがします。
(最新情報)
コロナ渦で大変なことになってきていますが、世界で一番早く以前の状態を取り戻しそうなのが中国企業と言われています。このように市場が大きく動いている時には、【普段にはないチャンス】があるものです。目を皿のようにして転職情報のアンテナを張っておきましょう。
あなた一人では情報収集は難しいです。転職エージェントは必須です。
➡JACリクルートメント

ビジネス分野でも、鴻海(ホンハイ)がシャープを買収するといったニュースがありました。
「もしかしたら自分が働く会社が中国系企業に買収されるかも」と、日本に住んでいても、中国企業と関わる可能性があるのかと感じた人も多かったのではないかなと思います。
これからまずます中国系企業(日本法人)の存在感が増すのは間違いないでしょう。
そしてそこには中国系で働きたい、中国語を活かした仕事をしてみたい転職者にはチャンスが
広がっています!チャンスはいつまでもまってくれませんよ。今すぐ行動した人だけにチャンスが
訪れます。
中国系企業(日本法人)の特徴や業界別の動向は、、
中国は、ご存知のように2011年からGDPで日本を抜き、アメリカに次ぐ世界第2位、アジアでは日本を上回る経済NO1の大国です。
GDP成長率は高い水準が続いており、今や世界経済を考える上で決して中国を軽視することができない存在です。

そんな中国全体の動きがある中で、日本で存在感がある有名な中国企業と言えば、下記のような企業です。
バイトダンス
メガユニコーンのリストで堂々の世界一位に輝いた企業が中国の「バイトダンス(ByteDance)」です。この名前を聞いてピンとくる人はSNS通です。動画投稿アプリの「TikTok(ティックトック)」やニュースアプリの「Toutiao(トウティアオ)」を運営しているピカピカにトレンドに乗ったIT企業です。








中国系企業の日本法人で働くメリット、デメリット
メリットとしては、中国系企業の多くでは、欧米企業と同じで成果主義の評価であり、結果を出せばすぐに昇進、昇給ということは珍しくない点です。

中国企業で成果を出した人であれば、欧米の競合他社から高いオファーで引き抜かれる可能性もあります。
また、”ビジネスレベル”の中国語が話せるようになれば、今後のキャリアにとって大きな武器となります。
中国は今やGDPでアメリカに次いで世界第2位ですから、各方面でビジネスレベルの中国語に堪能な人材を求めている企業は数多く存在しています。プラスして英語ができれば、かなりの希少価値の存在となります。
そして、中国系企業の中でもグローバルにビジネス展開をしている会社に転職すれば、中国流の経営スタイルやビジネス慣習を学ぶことができますし、将来アジア各国で働いてみたい人にはとても良い選択と言えるでしょう。
日本の中国企業で働いた際にはあまり問題にはなりませんが、デメリットとして中国流のビジネス慣習が少々独特だという点です。
上司や同僚に対する接し方や交渉ごと、プライベートでの付き合い方などが中国流の場合があります。中国独特の慣習に馴染める方が良いですね。
★こちらもあわせて確認
中国系企業への転職はこんな人におススメです。
中国企業の日本法人で働くのにおススメする人は以下のような方です。
- 結果で評価される仕事、収入を希望する方
- 中国語を活かして将来的にも仕事がしたい方。
- 中国やアジア各国で将来働いてみたい方
- 外資系企業におけるキャリアのチャンスを広げたい方
- 中国流のビジネススタイルを学びたい方
ビジネスレベルの中国語を活用できるようになれば、グローバルな人材市場においても市場価値が高まります。
中国でビジネス経験がある人材を獲得したい企業は星の数ほどありますので、あなたのステップアップとして数年間中国系企業で働くのはおすすめができるキャリアアップの選択肢です。
中国系企業の日本法人に強いおススメ転職エージェント!
一般的に外資系企業といえば、欧米の企業をイメージします。中国企業で働くとはなどの情報は、まだまだ少ないのが現状ではないでしょうか。
語学力やコミュニケーション、商慣習などの面において、日本企業、あるいは欧米に代表される外資系企業とはどこが違うのかをまずは調べ上げたいものです。
中国系企業の日本法人における求人はほとんどが非公開求人です。
「転職エージェント」が保有している大手企業の求人などはグローバル関連の求人や技術職関連の求人も豊富に存在しています。

まずは下記に登録してみて、すぐに行動するのが良いです。あなたのキャリアや人生を変えたい人はチャンレンジしましょう!でないと、明日もまた同じ人生の繰り返しです。
まずは上記に登録してみて、転職活動を進めてみるのが良いでしょう。
JACリクルートメントの場合、中国系の求人の非公開情報も多いのです。
以下のようなものがあります。

これらの企業以外にも、スマホで有名なOPPO、世界の上位の建機メーカーの三一などざっと見ただけでもかなりの求人数を保有しています。また勤務地に中国が含まれる日本企業の求人も多数保有しております。
2019年度3月度時点で145件の求人数です。電気・電子、商社、アパレル、金融、コンサルティング、広告、IT、サービス業など多種多様です。なかには、フジタ、清水建設、太平洋セメント、日本放送協会(NHK)、三菱自動車 など技術系を含めたさまざまな職種を確認できております。
尚、転職エージェントに登録する=転職活動をしなければならないというわけではありません。
なかには情報だけ集めるために長年登録をし続けている人も沢山います。この様な使い方も考えてください。外資系企業への転職で情報は命ですから。
あと最後にお伝えしますが、この転職エージェントしか扱っていない独占案件を通常持っています。
市場に出回らない求人情報です。
こちらは早いもの勝ちとなりますので早目にアクセスしてみましょう。